名 称 | 社会福祉法人 三田谷治療教育院 |
設 立 | 昭和2年(1927年)8月 |
法人認可 | 昭和27年(1952年)5月 |
理事長 | 堺 孰 |
法人理念 |
この法人に属する全ての事業は障がいのある人に ① 人権を尊重し、個性を大切にする。 ② 寄り添いつつ、よく観察し個々の持っているものを ③ 人を一面的ではなく「丸ごと」とらえようとする。 ④ 職員の専門性を重視する。 ⑤ 職員間のチームワークとネットワークをはかる。 ⑥ 「くらし」、「生活の向上」を志向する。 ⑦ 地域貢献を果たす。 |
沿 革 | 1881年 兵庫県有馬郡塩瀬村名塩にて三田谷啓先生誕生。 1911年 ドイツ留学のため神戸港出帆。 1914年 帰国後、わが国初めての智力検査法発表。 1927年 兵庫県武庫郡精道村(現在地)に三田谷治療教育院設立 (三田谷学園事業開始)。 1993年 芦屋翠ホーム、ワークホームつつじ事業開始。 2002年 相談支援部門の治療教育室開設。 2005年 ケアホーム燈事業開始。 2009年 明石市立あおぞら園きらきら事業開始。 2016年7月 グループホームくすのき棟を開設し、 ケアホーム燈から地域生活支援センター グループホーム燈と改名。 |
法人事務所 | 〒659-0015 芦屋市楠町16番5号 TEL:0797-22-5025 FAX:0797-22-7885 Email:honbu@sandaya.or.jp |
施設事業所 | 〒659-0015 芦屋市楠町16番5号 |
事業内容 | ・第一種社会福祉事業 ・第二種社会福祉事業及び公益事業 |
職員数 | <2021年7月現在> 全体 185名 ・正職員 : 116名 ・契約職員(パート含む) : 69名 |
組織図

法人資料
財務状況
処遇改善計画書
法人土地・建物
土 地 | 芦屋市楠町3番1 | 2458.88㎡ | |
西宮市郷免町108番1 | 1036.55㎡ | ||
西宮市郷免町109番 | 466.11㎡ | ||
西宮市郷免町110番1 | 1016.41㎡ | ||
芦屋市楠町2番 | 495.86㎡ | ||
芦屋市楠町1番 | 667.76㎡ | ||
芦屋市楠町4番2 | 413.19㎡ | ||
土地 合計 | 6554.76㎡ | ||
建 物 | 楠町・郷免町 | 児童棟 | 974.97㎡ |
食堂棟 | 1414.24㎡ | ||
郷免町108番地 | コミュニティH | 79.48㎡ | |
郷免町 | 北館 | 3677.12㎡ | |
南館 | |||
楠町 | 本館 | 267.35㎡ | |
芦屋市楠町4番2 | くすのき | 599.83㎡ | |
建物 合計 | 7012.99㎡ |